お知らせ
2021-07-04 13:42:00
【情報提供】宇都宮大学公開セミナー「脱炭素社会づくりと市⺠参加を考えるー『欧州気候市⺠会議』に学ぶー」のご案内
※本セミナーは終了いたしました。
大変多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
今後もセミナーのご案内等は本ホームページでお知らせしてまいります。
当研究所の柳下代表理事が、宇都宮大学公開セミナー「脱炭素社会づくりと市⺠参加を考えるー『欧州気候市⺠会議』に学ぶー」を以下の日程で講演いたします。
終了後に、1時間の時間を活用して、宇都宮のNPO,市民団体の皆様とも意見交換を開催します。ぜひご参加ください。
詳細はこちらのPDFをご覧ください。
宇都宮大学公開セミナー20210719 (1.35MB)
【開催概要】
日時:2021年7月19日(月) 12:40~14:00
会場:Zoomミーティングルーム
(お申込みいただいた方に2日前までにE-Mailでお知らせします)
対象者:一般(先着100名まで)
参加費:無料
内容:脱炭素社会作りは、これまでの化石燃料文明を根本から変える必要があります。それには、専門家や行政に任せるのではなく、市民が将来社会づくりの政策にいかに関わるか、またその実践に向けていかに参画するかが重要です。フランスの典型的な事例に学びます。
【申込方法】
以下のアドレスよりお申込み下さい。(申込〆切:2021年7月14日(水))
https://forms.gle/ctWVWFtijvYfJZgd8
<企画運営>
環境と国際社会(基盤)・環境と国際協力演習 合同授業
uu.3s project (UU Student SDGs Solution Project)
<後援>
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター
【問合せ】
〒321-8505 宇都宮市峰町350
宇都宮大学国際学部髙橋若菜研究室
E-mail:takahashioffice.uu※gmail.com
(※を半角@に置き換えてください)
2021-06-16 10:33:00
【お知らせ】2021年脱炭素かわさき市民会議がはじまりました
当研究所が共催している2021年脱炭素かわさき市民会議のお知らせです。
神奈川県川崎市において、無作為抽出を基礎として集まった市民による脱炭素社会づくりを目指した「脱炭素かわさき市民会議」が5月22日にスタートを切りました。
随時進捗状況を更新してまいりますので、今後の展開にご注目ください。
2021年脱炭素かわさき市民会議 YouTubeダイジェスト
【第一回】
日時:2021年5月22日(土) 13:00~16:00
会場:中原区役所5階会議室&オンライン
②なぜ脱炭素社会に変わるのか? 西岡秀三氏(地球環境戦略研究機構)
【第二回】
日時:2021年6月19日(土) 13:00~16:30
会場:中原区役所5階会議室&オンライン
②脱炭素社会はどのように実現するのか? 杉山範子氏(名古屋大学未来社会創造機構)
【第三回】
日時:2021年7月17日(土) 13:00~17:00
会場:中原区役所5階会議室&オンライン
【第四回】
日時:2021年8月21日(土) 13:00~17:00
会場:中原区役所5階会議室&オンライン
第4回は、「移動」、「住」、「消費」の3つのテーマに分かれて、討議を行いました。
【第五回】
日時:2021年9月18日(土)13:00~17:00
会場:中原区役所5階会議室&オンライン
第5回は、前回3つのグループに分かれた「移動」、「住」、「消費」の継続討議を行いました。
資料 脱炭素かわさき進行PPT0918_fin.pdf (3.31MB)
【第六回】
日時:2021年10月23日(土) 13:00~16:00
会場:ユニオンビル 2階セミナールーム(武蔵小杉)
資料 脱炭素かわさき進行PPT1023R.pdf (0.86MB)
「脱炭素かわさき市民会議からの提案―2050年脱炭素かわさきの実現に向けてー」
脱炭素かわさき市民会議_市民提案(2021年11月).pdf (1.86MB)
脱炭素かわさき市民会議実行委員会代表 竹井 斎 (川崎市地球温暖化防止活動推進センター 元センター長)
70 名余の川崎市民の皆さま。「脱炭素かわさき市民会議」にご出席いただき心より歓迎いたします。 5 月 22 日を皮切りに、約 5 ヶ月にわたり、脱炭素かわさきづくりに向け、専門家の情報提供・アドバイス を受けながら、対話を重ねて参ります。この成果は、10 月中には市民提案としてとりまとめ、11 月に川崎市 長、市当局に届け、更に社会に発信していこうと思います。 日本政府は昨年 10 月、2050 年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を内外に宣言しました。また 今年 4 月 22 日に米国バイデン大統領の呼びかけで開催された「気候サミット」において、世界首脳達は 一致して脱炭素化に向け取組んでいくことを高らかに訴えました。 脱炭素社会の構築には、これまで人類が築いてきた化石エネルギー依存文明からの脱却が必要です。 その影響は、エネルギーの供給はもとより、社会経済のあり方、都市・交通システム、エネルギー需給、ライフ スタイルなど、全ての分野に及びます。これを単に苦難と考えるのか、人類社会の次なる飛躍のためのチャ ンスと考えるのか、問われています。そのためには、飛躍的な技術革新、制度、資金の投入など国家レベル、 産業界などでの大きな取組が求められます。しかし、私たちが日々暮らし、活動しているのは地域社会です。 ここにおいて脱炭素社会実現への取組が避けて通れません。 川崎市は、「かわさきカーボンゼロチャレンジ 2050 年」の具体化のための計画づくりに着手いたしまし た。市民会議から発せられる市民目線での提案が、市の大胆な政策を後押しし、そして「脱炭素かわさき」 の実現に向けて、弾みを付けていくきっかけになることを願わずにはいられません。
(参加者の手引きより)
主催:脱炭素かわさき市民会議実行委員会
共催:一般社団法人環境政策対話研究所
川崎市地球温暖化防止活動推進センター
協力:川崎市、国立研究開発法人国立環境研究所、
IGES(公益財団法人地球環境戦略研究機関)、
一般社団法人地球温暖化防止全国ネット、川崎信用金庫
2021-06-10 17:30:00
【開催案内】第一回オンラインセミナー『福島・除去土壌等の中間貯蔵事業の進捗と今後の見通し』
※セミナーへの参加受付は、締め切りました。
多数のお申し込みを頂き、ありがとうございました。
************************************************************************************
2021年度 第一回オンラインセミナー
『福島・除去土壌等の中間貯蔵事業の進捗と今後の見通し』
■日時:2021年6月21日(月)11:00~12:00
■場所:オンライン開催(Zoom)
■内容:当研究所正会員の小林正明氏(中間貯蔵・環境安全事業株式会社代表取締役社長)を講師にお招きし、福島における放射性物質除去土壌の処理の進捗状況、今後の見通しをテーマにお話しいただきます。
当日はセミナーの最後に質疑応答の時間も設けさせていただいています。
関心ある多くの方のご参加をお待ち申し上げます。
■対象者:本テーマにご興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。
※会員の方優先
■参加費:無料
■参加申し込み:第一回オンラインセミナーGoogleフォームよりお申し込みを受け付けます。
※お申し込みいただいた方には、自動返信メールにてログイン情報等をご案内いたします。(@gmailより送信しております。)
もし自動返信メールが届かない場合には、メール受信設定や削除済みメール等のご確認をお願い致します。
ご案内が確認できなかったときは、下記までお問い合わせください。
問い合わせ:http://inst-dep.com/contact
■プログラム等詳細はこちら
20210621_オンラインセミナー.pdf (0.56MB)
■当日資料
2021年6月21日第一回オンラインセミナー「福島・除去土壌等の中間貯蔵事業の進捗と今後の見通し」資料 (4.28MB)
2021-05-01 13:57:00
「2020年度 次世代エネルギーワークショップ(若手社会人編)」報告書の公開
2021年1月11日~2月20日の3日間に渡って、全てオンラインにて開催されました「2020年度 次世代エネルギーワークショップ(若手社会人編) ~30年後のエネルギー選択を考える~」の報告書が完成しましたので、ここに公開いたします。
2020年度次世代エネルギーWS(若手社会人編)_報告書 (2.64MB)
※資料編につきましては、以下の頁の「2020年度(第6期)」をご参照ください。
http://inst-dep.com/free/documents
2021-04-22 13:11:00
【研究調査】総括報告書「欧州気候市民会議 ~脱炭素社会へのくじびき民主主義の波~」の公開
当研究所では、2018年度以降、欧州における脱炭素転換における参加・市民討議の実情把握のための調査を進めて参りました。2019年度の報告書(2020年2月発行)の内容に2019年3月以降の動向調査を加え、この度、本調査の総括報告書『欧州気候市民会議 ~ 脱炭素社会へのくじ引き民主主義の波 ~ La Convention Citoyenne pour le Climat / Climate Assembly UK』を発行致しましたので、ここに公開いたします。
(一社)環境政策対話研究所 代表理事 柳下正治
報告書_「気候市民会議 ~脱炭素社会へのくじびき民主主義の波~」 (8.07MB)