お知らせ
2022-06-13 09:21:00
【活動紹介】信州大学で「参加・熟議型人材育成プログラム」のサポートを実施
当研究所が力点を置いている柱の一つ「参加・熟議型人材育成プログラムの開発及び推進」の展開活動として、信州大学で学生に対する講義を行いました。
当研究所は、この活動については「地球環境基金事業」のご支援も頂き、新規の大学プログラムの開拓として取り組んでおります。
信州大学では、本年度から当研究所正会員の中島恵理信州大学特任教授による講義「環境政策とSDGs」が開講され、現在はそのパート2として、「地区温暖化対策をメインに松本市での実践的な政策を考える」という課題について毎週講義が行われています。
その中で5月17日開催の第5回目「市民討議の意義・川崎での取組」を柳下正治代表理事が、6月7日開催の第8回目「消費についての専門的事項の紹介」を村上千里理事が担当致しました。
この講義を通じて、学生達による「松本市への脱炭素社会づくりの実践的な政策提言活動」のサポートをしています。
2022-05-18 15:06:00
「2021年度次世代エネルギーワークショップ(若手社会人編)」報告書の公開
2022年1月11日、1月25日、2月15日の3日間に渡って、全てオンラインにて開催されました「2021年度 次世代エネルギーワークショップ(若手社会人編)~30 年後のエネルギー選択とカーボンニュートラル社会への挑戦~」の報告書が完成しましたので、ここに公開いたします。
2021年度若手社会人WS報告書.pdf (3.58MB)
▼今までの次世代エネルギーワークショップ(若手社会人編)はこちら
2022-05-09 16:16:00
【ご案内】三上直之理事著書『気候民主主義ー次世代の政治の動かし方』のご紹介(5月12日刊行)
当研究所理事の三上直之氏著書『気候民主主義ー次世代の政治の動かし方』が5月12日に刊行されます。
ご興味のある方はぜひお手に取ってみてください。
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.iwanami.co.jp/book/b605137.html
本書では、(略)試行錯誤をありのままにレポートしよう。これを読んでくださった方のなかに、気候変動や民主主義の刷新といった本書の直接のテーマに限らず、それぞれの方にとって切実な社会的課題について、自ら調べたり実践してみたりしたいという思いが芽生え、それが何らかのアクションにつながることがあれば幸いである。
ー『気候民主主義ー次世代の政治の動かし方』「はじめに」より
2022-04-29 15:06:00
【お知らせ】アースデイ気候会議2022配信のご案内(2022年4月22日開催)
4月22日に開催されたアースデイTOKYO2022「アースデイ気候会議」の第二部に当研究所理事の村上千里氏が登壇し、「脱炭素かわさき市民会議」について紹介いたしました。
【アースデイ気候会議URL】
https://earthday-tokyo.org/earthday2022/event/conference_tt/
1:24:50くらいから第二部の気候市民会議のセッションが始まり、当研究所理事でもある北海道大学准教授の三上直之氏から欧州発・気候市民会議の意義や広がりについて紹介。「脱炭素かわさき市民会議」は1:50:36くらいからです。ぜひご覧ください。
2022-04-14 17:21:00
「脱炭素かわさき市民会議」のことが読売新聞に掲載されました(2022年4月13日夕刊)
2022年4月13日読売新聞夕刊に、当研究所が開催に関わりました「脱炭素かわさき市民会議」のことが掲載されました。
詳細は下記PDFをぜひご覧ください。
読売新聞夕刊20220413.pdf (0.34MB)
読売新聞夕刊 2022年4月13日掲載